【Windows】Dドライブ作成のススメ

通常、WindowsのPCを使おうとした場合、端末内ストレージの”Cドライブ”にOSなどすべての情報が保存されています。
そのままCドライブをデータの保存先として使用することに問題はないのですが、簡単な操作でデータ保存用のドライブを分けることができます。

以降は「データ保存用ドライブ」という意味で”Dドライブ”と表記しますが、もしすでにお使いの環境にDドライブがある場合でも、適時、ご自身の環境のドライブ名に読み替えてください。
Dドライブとは?
WindowsのPCは、内臓ストレージに対して”Cドライブ”が割り当てられ、OSなどの重要な情報が最初から保存されています。

デスクトップのファイルも実際にはCドライブに保存されていますし、USBメモリなどの外部ストレージを使わなければ、全てのデータはCドライブに保存されていきます。
そのまま使用しても問題があるというわけではないのですが、OSが入っているCドライブを分割して、データ保存用の内臓ドライブとして新しいドライブを作成することができます。
初期状態でOSが入っているCドライブに対して、新しくドライブを作成すると通常はアルファベット順に「C」の続きで”Dドライブ”ができます。
Dドライブを使うメリット
Cドライブとは別に、Dドライブを作成することで
- OSなどのシステムデータとユーザー保存のデータ管理を分けることができる
- OSに問題があっても、データが守られる
- 頻繁にアクセスするデータと保存データを分けることで動作が軽くなる
といったメリットがあります。
PCなどのシステムを使う際は、常にバックアップなどのデータ保管について気を付けなければいけないのですが、外部ストレージは容量を確保しやすい反面、接続の手間や常時持ち歩き出来るわけではないといった部分でやや不便なところもあります。
そういった点からも、内部ストレージを分割することはメリットが多いと言えるでしょう。
Dドライブ作成手順
データ保存用の新ドライブは、既存の内蔵ドライブを分割することで作成できます。
さすがにストレージの総容量を増やすことはできないので、今ある容量を分割する形ですね。
手順自体は簡単なので、現状のCドライブの空き容量に余裕があれば、実際にやってみましょう。
ボリュームの縮小
まず、Windowsの[スタートメニュー]を右クリックして[ディスクの管理]を選択します。

ディスクの管理を開くと、現在の状況が表示されます。
OSが入っているCドライブのほか、場合によっては回復用の領域などで少し容量を使用している場合がありますが、今回はスルーして問題ありません。

下ペインにあるCドライブの領域を右クリックして、[ボリュームの縮小]を選択します。


ボリュームの縮小についての設定をしていきます。

「縮小可能な領域のサイズ」が現在空いているストレージの容量で、ここからどのくらいのサイズを分割するかを「縮小する領域のサイズ」で指定します。
サイズ(上記の例では元のストレージ容量の半分にあたる250GB)を指定して[縮小]ボタンを押すと、Cドライブから分割された「未割り当て」の領域が作成されます。

新しいシンプルボリューム
ここまでの手順でCドライブを分割することはできましたが、このままではストレージとして使用することができませんので、続けて「未割り当て」の領域を右クリックして[新しいシンプルボリューム]を選択します。

新しいシンプルボリュームウィザードが表示されるので、[次へ]を押します。

ボリュームサイズを指定することができるますが、これは最大値のまま[次へ]を押します。

ドライブ文字を割り当てることができます。
基本的には空いているドライブ文字が最初から選択されていますので、そのまま[次へ]を押します。


ここでようやく「D」ドライブという割り当てが出てきましたね!
ドライブ文字は重複しなければ必ずしも「D」でなくてもよいので、好みで変更しても大丈夫です。
新しい領域にデータを保存するにはフォーマットを行う必要がありますので、[このボリュームを次の設定でフォーマットする]を選択して、[次へ]を押します。

フォーマットが終了すれば、Dドライブの作成も完了です。

これでCドライブとは別に、新しくDドライブができました。

まとめ
データ保存用ドライブを作るメリットと、ドライブを分割する手順について解説しました。

基になるCドライブ自体は容量が減りますが、ストレージの総容量が変わるわけではないですし、データ管理におけるメリットもありますので、実施したことがない方もぜひ試してみてください。

ちなみに、厳密には分割時にシステム領域をとるため、ほんの僅かには使える容量が減るのですが、そこはご容赦ください…。






