Windows

【Windows】pingコマンドの使い方

you-tnb-298

PC・ネットワークの設定作業時、必ず使用するであろう「ping(ピン/ピング)」コマンド。

PC自体の設定確認やネットワーク接続の確認など使用する場面は多々あり、またトラブル時の原因切り分けとしても必ず使うことになると思います。

そんな基本的なコマンドではありますが、まだ使ったことが無いPC初心者の方でも試せるよう、コマンド入力の準備から実際の使い方やオプションについて解説します。

“ping”とは?

pingは、TCP/IPネットワーク上で特定の機器からの応答があるかどうか=ネットワーク的に繋がっているかどうかを確認するためのプログラムです。

現代のコンピュータは様々な機器とネットワークを介して繋がっています。今では携帯端末の普及やIoT家電として普段の生活にもネットワーク機器が当然のように存在しており、ネットワークに繋がっているのが当たり前の時代です。

そういった環境下でシステムにトラブルが発生したとき、プログラムの障害以外にもネットワーク障害や相手方の機器トラブルなど、様々な原因が考えられます。そしてどこに原因があるかを迅速に特定することが、素早い対応・解決につながります。

そんな時、まず最初にpingによって原因の切り分けを行う、という状況は多いでしょう。

pingによる応答があればネットワーク自体は繋がっているということになり、他の原因に絞って調査できますし、反対に応答がなければネットワークの問題あるいは相手方機器の問題にフォーカスして調査することができます。

pingを実行してみよう

概要が分かったところで、さっそく試してみましょう。pingプログラムはコマンド実行します。

コマンドプロンプト起動

とはいえ、そもそもWindowsのPCを使用していても、プログラムやネットワーク設定などをしないのであれば「コマンドを打つ」ということ自体があまりないと思います。

なので、まずはコマンドを打つためのウィンドウ=「コマンドプロンプト」の起動方法から。

[Windows]+[R]を押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを表示する

「cmd」と入力して[エンター]キーを押す(または[OK]ボタンを押す)

背景が黒い、文字だけの画面が表示される

コマンドプロンプトの起動方法はいくつかありますが、これが手っ取り早いかなと思います。

コマンドプロンプトのような、文字による入力・出力の方法を”CUI”(Character User Interface)といいます。

コマンド実行

コマンドプロンプトが起動したら、実際にpingを実行してみます。pingを実行することを、俗に「pingを打つ」といいます。試しに次のpingを打ってみましょう。

ping www.google.com

pingの後ろに半角スペースを空けて、確認したい先のIPアドレスやホスト名を入力して、[エンター]キーを押します。

google以外にも、例えばyahooやbingなどで試してみてもいいですよ。

インターネットに接続できているパソコンであれば、概ね、次のような結果になると思います。(数値のところは環境に拠りますので、多少異なりますが)

これは、

  • “www.google.com”に対してpingを実行
  • DNSによりwww.google.comというホストのIPアドレス=216.58.220.132を取得
  • IPアドレス”216.58.220.132″に対して32バイトのパケットを4回送信
  • 4回とも損失無く、数ミリ秒で応答が返ってきた

IP(Internet Protocol)アドレスはネットワーク上の住所で、DNS(Domain Name Sytem)はIPアドレスの住所録のようなものです。

という状態であり、つまり、実行したパソコンはネットワーク的にgoogleのウェブサーバーにも繋がっている、ということが確認できます。このようにpingによってネットワークが繋がった正常な状態が確認できることを、俗に「pingが通る」といいます。

IPアドレスを直接指定した場合も、DNSが絡まないだけでほぼ同様の結果になります。

ping実行時のエラー

では、ネットワーク接続に問題が合ったり、存在しないホスト名やIPアドレスに対してpingを実行した場合はどうなるでしょう?

エラーの表記は多少異なる場合もあります(「一般エラー」など)が、上記のようにそもそも実行できないか、実行できたとしても応答が得られずにタイムアウトして”応答損失”となります。俗にいう「pingが通らない」という状態です。

こうなった場合はネットワークに問題があるか、あるいは相手先の環境に問題があるか、といった形で原因箇所を絞り込んでいくことになります。

ネットワークであれば、最終的な目的地以外にも中間にある機器からは応答が得られるか?といったチェックをすることで、さらに絞り込みをすることができます。

ネットワークや相手先機器の死活に問題が無くても、相手先機器で「pingに応答を返さない」という設定になっている可能性もありますので、その確認も忘れずに。

pingオプション

pingを実行する際、次のように宛先のホスト名・IPアドレスの後ろにオプション(複数可能)を指定することができます。

ping www.google.com -t -l 100

オプション自体はいろいろありますが、よく使うのは下記かと思います。

オプション説明
-t中止するまでpingを実行し続ける。中止は[Ctrl]+[C]キー。
-n (N 回)指定回数pingを実行する。Windowsのpingでは、規定は4回。
-l (N バイト)送信するパケットサイズを指定する。規定は32バイト。
-w (N ミリ秒)タイムアウトになる時間を指定する。規定は4,000ミリ秒。

コマンドプロンプトでpingとだけ入力して[エンター]を押せばオプションの一覧を表示してくれますので、忘れた場合は確認してみましょう。

指定可能なオプションやオプション未指定時の規定値は、Linuxなど、OSが変われば異なる可能性があります。キチンと確認しましょう。

pingを使って情報収集

pingはそれ単体で何かしらデータ処理をするとか、何かが便利になるとか、そういった類のものではありません。

しかし、ネットワーク接続の確認だけでなく、トラブル時の状況確認や原因切り分けなど、情報収集するにあたってなくてはならないプログラムです。

うまく活用して正確な情報を収集することで、正しい設定・トラブルの解決に繋げましょう。

ABOUT ME
you-tnb-298
you-tnb-298
理系大学卒業後、音楽の専門学校へ。ギター・ドラムでの音楽活動を経て、30歳手前でプログラマーへ転身。
ウェブシステム・スマホアプリ・マクロツールなど様々な受託開発を経験した後、メーカー企業で業務アプリケーションの開発に携わる。45歳を過ぎて独立、グローナレッジ設立。
応用情報処理技術者、ウェブデザイン技能検定3級、色彩検定2級、日商簿記2級。登山は富士山経験あり、マラソンはハーフ1h58m。
記事URLをコピーしました