【Windows】PC起動時、アプリが勝手に立ち上がるのを止めるには?

WindowsのPCが起動するときに、様々なアプリケーションが自動的に立ち上がっていると思います。
もちろん、それらは便利な機能や必要な機能であることは多いのですが、

なんだか色々立ち上がってくるから、PCの起動に時間がかかる…

PC使おうとしたら起動中のアプリをクリックしちゃって、良く分からない画面を開いちゃった…
といったこともあるでしょう。
明らかに不要なアプリだったり、使う時に手動で立ち上げればよいアプリであれば、PC起動時には立ち上がらないように設定したいですね。
スタートアップとは?
“PC起動時に自動的に立ち上がるアプリケーション”の設定のことを「スタートアップ」と言います。
スタートアップを設定するのは、主に次のような目的があります。
常駐アプリを起動する
PCを使っている間、常に動いているアプリケーションのことを「常駐アプリ」と言います。
例えば、セキュリティソフトなんかが分かりやすいですね。
また、PCを使っている間は常にメールクライアントを立ち上げっぱなしにしている人もいるでしょう。
そういったアプリケーションは、いちいち手動で立ち上げなくても、PCが起動する際に自動的に立ち上げたいので、スタートアップに登録しておきます。
PC起動時に特定処理を必ず実行する
PCの起動時に実施する必要のある処理を、スタートアップに登録して自動的に実行することができます。
例えば、ネットワークドライブの接続やバックアップ処理、特定ファイルのコピーや削除といった処理があります。
こういった処理は、実行するバッチを作成して、そのバッチファイルへのショートカットをスタートアップに登録します。
スタートアップの設定タイミング
必要な設定とは言え、自分で設定した覚えはないのに勝手にアプリが立ち上がるようになってしまった、という人もいるでしょう。
それらは概ね、インストール時の設定に“スタートアップに登録する”というチェックボックスが(さりげなく)あり、チェックがついた状態でインストールを行うことで自動的に起動するようになった可能性があります。
またをアップデートチェックを行うような、アプリケーションとして必要な処理が自動的に設定されていたりもします。
もちろん、自分自身でも設定することができますので、以下で解説します。
スタートアップの設定・解除方法
スタートアップの設定方法は2つあります。
Windows設定
まずはWindowsの設定メニューから行う方法です。
Windowsの[スタートメニュー]から、[設定]を選択します。

表示された設定ウィンドウの中の[アプリ]を選択します。

左のメニューにある[スタートアップ]を選択すると、設定可能なアプリの一覧と、それぞれのオン/オフが表示されるので、必要に応じて設定を変更します。

アプリのインストール時など、アプリ側でスタートアップの登録がされる場合は概ねこの設定で変更が可能です。
スタートアップの実行が不要なアプリがあれば、設定を”オフ”にしておきましょう。
shell:startup
上記以外に、自作のバッチ処理などを設定する場合は、スタートアップフォルダにショートカットを配置する方法があります。
[Windows]+[R]キーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを表示します。

表示されたウィンドウで、「shell:startup」と入力して[OK]を押します。

エクスプローラーが立ち上がり、スタートアップフォルダが表示されるので、実行したいバッチファイルや実行ファイルのショートカットを配置します。

スタートアップフォルダにはショートカットを配置できるので、アプリの実行ファイルの他、自作のバッチファイルなどもスタートアップとして登録することができます。
不要な処理があれば、対象のショートカットを削除しましょう。
まとめ
PC起動時に自動的にアプリが立ち上がる「スタートアップ」の設定について解説しました。
不要と判断できるのもはご自身の判断でオフ/削除することはできますが、アプリがスタートアップに登録するものには、例えばバージョンアップのチェック処理などもあります。
不用意にオフ/削除することで不利益になることもありますので、設定の変更は十分に注意を払って行うようにしましょう。