HDDとSSDの違い・特徴・選び方
パソコンを購入しようとする時など、当然様々なスペックを見比べると思いますが、そのうちの一つとして”ストレージ“の容量があると思います。
ぶっちゃけ、かつては容量をどうするか?だけでしたが、最近では選択肢が増えたので、違いと特徴、選び方について解説します。
ストレージの種類
パソコン用のストレージにもいくつか種類がありますが、比較する際に検討材料となるものは
- HDD(ハードディスクドライブ)
- SSD(ソリッドステートドライブ)
の2つでしょう。
HDD(ハードディスクドライブ)とは?
円盤状の磁気ディスクを内蔵し、高速に回転しているディスクに対してデータの書き込み・読み込みを行っています。そのため稼働時にはディスクの回転音(ヒュイーン)や磁気ヘッドの稼働音(カリカリ…)が鳴っています。
比較的安価でありながら、最大容量としてはかなり大容量のものもあります。
回転するディスクに対して書き込みや読み込みを行っているため、データ転送速度は必ずしも早いわけではありません。(次のデータ位置に行くまで、最大で1回転待たないといけないため)
また書き込み・読み込み中はディスクが回転しているため、衝撃を与えてしまうとデータの破損やディスクそのものの破損に繋がるリスクがあります。
まとめると…
SSD(ソリッドステートドライブ)とは?
集積回路を用いて、電子的にデータを保管しています。物理的な動作(回転など)が無いため外部からの衝撃にも強く、動作する音もしないため大変静かです。
HDDと比べて、消費電力が少なくデータ転送速度は早いというメリットはありますが、一方で最大容量は小さく高価になりがちではあります。
とは言え、市場に出た当初に比べればかなり価格も下がってきているため、PC内蔵のストレージとしてかなり採用割合が高まっています。特に時間のかかるPC起動で比べてしまうと、HDDとは雲泥の差が出るので、その効果が分かりやすいですね。
まとめると…
HDDとSSDのどちらを選ぶ?
どのストレージを選んだらよいか、具体的な目的別にみてみましょう。
パソコンの内蔵ストレージ
パソコンの内蔵ストレージとして選ぶのなら、少し値は張るかもしれませんが、それを踏まえてもメリットの多いSSDがおすすめです。
特にノートPCであれば持ち運びもしますので、衝撃に強いSSDのほうが安心です。
そして何よりデータ転送速度が早い。OSを入れるドライブがSSDなら起動時間も大幅に短くになります。少し古いパソコンを使っていると、起動だけで下手したら数分かかることもありますが、SSD内蔵のパソコンであれば本当に数秒です。HHDからの乗り換えであれば感動するレベルです。
家に帰る>手を洗う>パソコンの電源を付ける>うがいをする>着替えをする>コーヒーを入れる>パソコンの前に座る>まだ起動中(待)なんてことはありません。
いつの時代だよ…って話ですが、そんな頃もあったんです…
デバックアップデータ保存
一方、バックアップ用などで大容量のストレージが必要であれば、SSDより容量単価の安いHDDをオススメします。SSDも安くなってきたとはいえ、やはり大容量においてはHDDとなるでしょう。
OSのように頻繁に読み書きが発生するのでなければ、転送速度もそこまで気にしなくて良いですし。
また衝撃には強いSSDも、書き込み寿命(回数、サイクル)があったり、熱や電気には弱い面もあったりします。固定の外付けストレージとしてであれば、耐衝撃性もそこまでは求められないと思いますので、単純に容量の大きいHDDを選ぶので良いのではないかと思います。
広義の「ハードディスク」
「このパソコン(サーバー)のハードディスク容量は?」といった感じの会話はありがちですが、前述のとおり、最近では内蔵ストレージにHDDでなくSSDを採用していることも少なくはありません。
こういったときは単に「ストレージ(記憶媒体)」のことを指して「ハードディスク」と言っていることもあるかと思います。
携帯電話もPHSもスマホもすべて「携帯」(あるいは、ゲーム機はすべて「ファミコン」)と言うようなものですね。
ストレージがSSDだった時に、生真面目に
このパソコンには『ハードディスクドライブ』は載せてませんよ?
と返すか、優しく
『ストレージ』の容量は○○ですね。
と答えるかは、貴方と相手の関係性次第でしょう。
…コミュニケーションは難しい…。