WordPress

【WordPress】TOC+で目次が表示されない?

you-tnb-298

WordPressのプラグインで、目次を作成するのに「Table of Contents Plus」(TOC+)を使っている方も多いと思いますが、設定によっては上手く表示できない場合があります。

そんな時は以下の設定を確認しましょう。

TOC+のインストールがまだの方はこちら
【WordPress】プラグインで目次を付ける
【WordPress】プラグインで目次を付ける

プラグインの有効化

導入時に意外と忘れがちなのが、プラグインの有効化です。

プラグインはインストールしただけでは有効になりません。インストール後に必ず有効化しましょう。

プラグインの一覧で「Table of Contents Plus」を見たときに、プラグイン名のすぐ下のアンカーが「有効化」となっている場合は有効化されていませんので、アンカーをクリックして有効化します。(間違えて「削除」をクリックしないように!)

当該箇所が「無効化」となっている場合は既に有効化されていますので、以降に示すプラグインの設定を見直しましょう。

表示形式はWord Pressのバージョン等によって多少変わりますが、確認する場所は同じですよ。

見出しレベル

プラグインの設定は、一覧から「設定」を選択するか、

左メニューの「設定」>「TOC+」を選択することで表示できます。

TOC+設定画面の下部にある”上級者向け”設定を展開すると、「見出しレベル」の設定があります。

これは、目次を作成する場合に目次項目の対象とする見出しを選択できるのですが、逆に言えば、ここでチェックがついていない見出しは目次の対象とならないため、仮に、一つもチェックがついていなければ目次は常に表示されないことになります。

プラグインのバージョンアップ時にこのチェックがすべて外れてしまうこともあるようなので、アップデート通知があった際などは記事ページを確認して、目次が表示されているか、確認しておくのが良いでしょう。

表示条件(見出しの数)

記事の中の見出しの数が、TOC+基本設定の「表示条件」の見出しの数を下回っていると、目次は表示されません。

あまり短い記事に目次があっても、目次としての意味がなく寧ろ見辛くなってしまうので、TOC+では目次の表示条件として見出しの数を設定します。

ここで設定した数より記事の中の見出しの数が少ない場合、目次が表示されないのは正常な動作です。見出しの数を確認してみましょう。

コンテンツタイプ

TOC+基本設定の「以下のコンテンツタイプ~」で”post”にチェックは入っていますか?

記事ページに目次を表示する場合は、”post”にチェックを入れておく必要があります。導入時のデフォルトでは”post”にチェックが入っていないこともあるので、必ず確認しましょう。

それでも目次が表示されない場合

上記の確認をすべて行ったのであれば、設定レベルでは問題ないはずです。

問題の切り分けをするためにも、以下の方法を検討してみましょう。

再設定・再インストール

設定が出来ているのに表示されないとしたら、プラグインの設定やデータに損傷があるのかもしれません。

一度、設定のチェックをすべて外すなどして保存した後に改めて必要な設定を行ってみる、あるいは、プラグイン自体を一旦削除して再度初めからインストールしなおしてみる、といった方法を試してみるのも一つの手段です。

別プラグインとの比較

目次を作るプラグインは他にもありますので、それらを試してみるのも良いでしょう。

設定できる項目は似たようなものなので、別のプラグインで同じ設定をしたときに目次が表示できるのであれば、TOC+(の設定やデータ)のほうに問題があるでしょうし、やはり目次が表示されないのであれば、それはプラグインではなく設定内容自体に問題がある可能性が高まります。

ABOUT ME
you-tnb-298
you-tnb-298
理系大学卒業後、音楽の専門学校へ。ギター・ドラムでの音楽活動を経て、30歳手前でプログラマーへ転身。
ウェブシステム・スマホアプリ・マクロツールなど様々な受託開発を経験した後、メーカー企業で業務アプリケーションの開発に携わる。45歳を過ぎて独立、グローナレッジ設立。
応用情報処理技術者、ウェブデザイン技能検定3級、色彩検定2級、日商簿記2級。登山は富士山経験あり、マラソンはハーフ1h58m。
記事URLをコピーしました